三度目の正直の白山は快晴(1)。
2019-09-16


 敬老の日の連休は、いつものT氏とともに今年の夏山を締めくくる白山山行を決行。

 これまで、2回挑み、1回目は雨で室堂で敗退(31年前)、2回目は暴風の中、最高峰の御前峰には登頂できたが、大汝峰、火口湖巡りはできず敗退(6年前)し続けていたのがこの白山。
----
 金曜夜発の夜行バスで、金沢へ。登山バスに乗り換えて、登山口の別当出会までのお馴染み約10時間のバス旅で、ヘロヘロになることを覚悟の上のスタート。 

 当初は南竜山荘前で幕営を予定していた。しかし、8月の末に幕営地付近でツキノワグマが出没し、幕営が禁止となったため、急遽室堂の小屋泊まりに変更。
 流石に三度目なので、ルートは何時も使っているポピュラーな砂防新道は避け、エコーラインを使い、御前峰に登頂して、室堂小屋で一泊。翌朝は禅定道を辿って、大汝峰に登頂し、池(山頂火口湖)巡りをして再び御前峰登頂、展望歩道から、南竜山荘を経由、甚之助小屋を経て砂防新道で下山することとした。

 また、下山後も折角の三連休なので、ゆったりと温泉に浸かるため、旅館を予約しての久々の大名旅行という計画(笑)。

<山行1日目>
 予定より少し遅れて出発。
 天気は、快晴。ついに晴天での白山に登れそう。
 しかし、この時期とは思えないほどの暑さで、登りでかなり体力を削られる。
 白山は登山道が登拝道として極めて良く整備されており、比較的フラットな岩が階段のように敷き詰められたところが多い。そのおかげで足場はしっかりしているが、今回のような雲一つない晴天下では、石からの照り返しも強くて、じりじり焼かれるような熱さが身に堪える。

 甚之助避難小屋は改装中、水場は相変わらず豊富だし、トイレは水洗、清潔な避難小屋。ちょっとゆっくり休んでしまったので、CT対比約30分のビハインド。

 砂防新道から分かれて、エコーラインのトラバース道は、やや細め、南竜山荘方面への分岐を北に折れてエコーラインへ。こちらのルートも石畳の工事中でところどころに工具や材料の石が積んである。兎に角暑くてなかなかペースが上がらないが、弥陀ヶ原の手前まで来たところで、御前峰が目の前に。
 万才谷を挟んで東側のトンビ岩コースの稜線と弥陀が原の嫋やかな緑の草原が素晴らしい。
禺画像]
 木道を進んで、砂防新道と道を合わせ、急な五葉坂をゼイゼイ言いながら詰めて、室堂小屋についたのが、CT40分遅れの14:12。

 受付を済ませ、ザックをデポって、アタックザックを担いで、御前峰へ。とっくに脚は売り切れているので、CT45分のところを50分以上懸けて登頂。
 頂上の白山神社に無事登頂の感謝の手を合わせる。
 やっと、快晴の白山頂上に来れて大満足(31年越し)。昼過ぎてガスが上がってきて、下界は雲海だが、上の方は遠く北アルプス(槍や穂高、笠が岳)、乗鞍岳が見える。更に御嶽山も煙を噴いている。
禺画像]

 実はこんな展望があったのネ。


続きを読む

[日記]
[山行記録]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット